2013年8月15日 星期四

20130809秋田県仙北市土石流災害整理與分析~~

2013年8月8日至9日,日本東北發生持續豪雨,最大雨量強度高達108mm/h,引發多處土砂災害。(圖1)
http://www.mlit.go.jp/river/sabo/jirei/h25dosha/h25dosha.html
圖1

其中最嚴重的災情是發生在20130809  11:50 秋田県仙北市的土石流災害,造成6人死亡。(圖2、圖3)  總雨量272mm,最大時雨量74mm/h。 (39°45'23.88"北 140°43'5.02"東)
圖2

圖3

不過,真正引起我對這件災情加以關注的原因是 Dave Petley 的這篇文章~~(圖4)
http://blogs.agu.org/landslideblog/2013/08/10/akita-landslide/#comments

圖4


他由僅有的二張照片(圖5、圖6)提到了幾個觀察,包括崩塌源頭近似於平面的小崖,被崩塌土方流動時一併刮落林木,以及士兵走在非常軟的土砂沉積物上。但特別的是,他注意到了崩塌上方有建築物及擬似排水管的管路。但由於圖5無法看出此管路是否完整,因此無法據以推測是否與崩塌有關。

圖5

圖6

在此文章的下方,有個讀者回應(圖7),原先他由管路的直徑大小來看,判斷這應該是個水力發電的管路,但是,這附近並沒有水庫,所以最終他認為應該不是水力發電廠
圖7

 這引發我的興趣,於是連上Google地圖看一下:(圖8)  這真的是個發電所啊!!!

圖8 

可是,他的上游附近真的沒有湖泊、水庫啊??  還是這個地方有非常豐的水脈嗎?
另,由Google地圖的衛星影像看來,在這次崩塌的地點,似乎是舊崩塌地的遺跡,或是已有滑動跡象??(有請潘國樑教授釋疑~~~)

此外,這個排水管路,到底有沒有破壞,剛好可以由アジア航測株式会社日前公開的災後空拍影像看得很清楚(圖9)~~ 應該是沒壞~~~
http://www.ajiko.co.jp/article/detail/ID4VMJNFISL/
圖9

順便查一下地質圖, 此處為非鹼性火山碎屑流(火山灰堆積),所以土壤保水性較高。
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php?lang=ja


所以,由現場土砂堆積來看,土體的含水量偏高,又此處設有水力發電廠,我猜想,此處應有豐沛的地下水脈,惟這也可能是此次造成崩塌的原因。此外,由Google地圖的衛星影像看來,在這次崩塌的地點,似乎是舊崩塌地再復發(有請潘國樑教授釋疑~~~)。

心得:平平是看一張照片,我就是對排水管視而不見,可見學藝不精,sense還是不夠啊~~

====我是分隔線=====

8/17潘國樑教授補充説明:

1. 此土石流確是舊土石流的復發.
2. 土石流發生前, 先發生地滑.
3. 發生地滑的誘因是因為坡頂存在著明顯的張力裂縫, 是內部灌水(當然是雨水)造成的.
4. 此次土石流似與電廠無關.



DF表土石流, SL表古地滑 (與DF1無關)


黃色圖釘群可見明顯的張力裂縫



+++更進一步的判釋--ODF=古土石流+++



====我是分隔線=====
大師就是大師啊~~~ 何時我才能練出這種功力~~~ orz

2011年12號颱風--奈良縣深層崩塌調查資料公開 (大推!!)

2011年12號颱風(Talas)造成日本紀伊半島嚴重災情,其中奈良縣山區發生多處深層崩塌,並形成堰塞湖,其災情狀況與2009年重創台灣的莫拉克颱風非常相似。

由於過去對於深層崩塌的了解與相關的調查較為不足,為此,奈良縣於2012年2月成立深層崩塌研究會,並針對縣內12號颱風造成的54處深層崩塌地點、28處明治時代曾發生深層崩塌的地點、以及經由國土交通省建議的深層崩塌潛勢調查方式,所找出的6處具深層崩塌且發生後可能形成堰塞湖的地點,合計88處進行詳細的調查。

相關的調查結果已於2013年6月公開於網站,如下:

http://shinsouhoukai.sakura.ne.jp/index.shtml


調查報告的內容,包含深層崩塌的發生機制、調查方法、地質、地形特性等,簡明扼要,輔以圖表、照片,其實已經可以作為深層崩塌的基本教材。










2013年8月7日 星期三

自今(2013)年8/30起,日本天然災害警戒等級增加「特別警報」!!


由於2011年311地震及12號颱風等,日本接連遭受數十年少見的重大天然災害,
且部份地方政府認為由氣象廳發出的警報不足以判識其嚴重性,造成未及發布疏散指令等問題,故自今(2013)年8/30日起,日本氣象廳在過去的警報等級上,又加了一級「特別警報」。以大雨的特別警報為例,一旦發布到特別警報的等級,即代表這次的降雨已經達到數十年才會發生一次的等級,可想而知,一定是相當驚人的雨勢,發生重大災情的機率非常高。


其實,我在想,即使增加了一個等級,如果民眾或地方政府仍然沒有防災意識,
經過一段時間後,前述問題應該還是重演的~~~

不過,警戒等級及操作的細緻化,未來應該還是我們要走的方向。


自今(2013)年8/30起,日本天然災害警戒等級增加「特別警報」!!
說明連結

http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201307/4.html





特別警報的範疇:包含 「降雨、火山爆發及海潚」 等三類。


以降雨為例,當發布特別警報時,即表示重大災害發生的機率非常高。


如以2011年重創紀伊半島的12號颱風為例,特別警報發布的時機如下圖。



特別警報發布的途徑如下圖。(其實同一般的警戒發布)。



民眾接獲特別警報後,首先應先注意周圍環境狀況及地方政府之疏散指令至指定之避難處所避難,但如果外出至避難處所之路線已有危險性時,則建議留在家中安全的地方。
這點是根據新修訂的「災害對策基本法」所修正的準則。(詳參此連結)

日本兒童版地盤工學入門及有趣的實驗教材~~

這是日本地盤工學會提供的日本兒童版地盤工學入門,
配合圖說,還蠻清楚的可以初步了解一些地盤災害的成因,土壤力學的基本概念,
以及各種地盤改良及一些大地工程施工方式~~

另外,這裡也提供了一些可以讓兒童操作的有趣試驗,例如土壤的液化現象、加勁擋土牆試驗、土壤含水量與土砂安定角試驗等~~


首頁
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=1283


詳細目錄及連結
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=1272:drmogu-jibankogakunyumontest&catid=48:2008-09-15-02-29-17


有趣的試驗教材
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=1471:drmogu-natuyasumijikkenn&catid=48:2008-09-15-02-29-17



2013年8月5日 星期一

日本近期橋樑檢測報導~~ 影片值得一看~~

如果看到大家公認施工品質較優的日本,在橋梁的混凝土劣化與金屬腐蝕的程度,
應該會更憺心台灣的橋梁吧~~

話說,台灣在公共設施檢測方面,是否撐得住一個新興的產業呢?


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130804/k10013536461000.html

橋の点検 重大損傷の見逃しも
8月4日 21時8分

中央自動車道の笹子トンネルの天井板崩落事故で、天井板などを固定していたボルトの異常が点検で見逃されていたことから、土木学会は自治体が点検を終えた「橋」を再点検し、内容を検証する国内で初めての調査を行いました。
調査したおよそ100の橋のうち半数の橋で、劣化や腐食などの損傷の評価が大幅に間違っていて、12の橋では重大な事故につながる損傷が見逃されていたことが分かりました。
この調査は、インフラの「点検」そのものに問題がないかを検証しようと、土木学会の専門家チームがことし6月と先月に国内で初めて行いました。
調査は協力が得られた富山市と浜松市で行われ、点検を終えた1300の橋のうち103の橋を選んで、コンクリートの劣化や金属の腐食などの損傷が点検で正しく評価されているか検証しました。
その結果、全体の半数に当たる51の橋で腐食などの損傷の程度が実際よりも軽いと判断されるなど、評価が大幅に誤っていることが分かりました。
さらに、浜松市のつり橋で橋桁と橋脚を固定するボルトが8本緩む異常が確認されるなど、12の橋では、重大な事故につながる損傷が点検で見逃されていました。
全国の自治体が管理する主な橋の97%ですでに点検が行われていますが、今回の調査で、これまでの点検では安全が十分に確保されていない可能性があることが明らかになりました。
調査を行った土木学会の維持管理に関する委員会の高木千太郎委員長は、「点検率が上がっても、内容が伴わなければ点検を行ったことにならない。2つの市だけでなく、全国で同じような見逃しがある可能性があるので、早急な対応が必要だ」と指摘しています。

利用Google Earth 及街景標示日本311地各地區之海潚高度~~

利用Google Earth 及街景標示日本311地各地區之海潚高度~~ 真是個好主意。
台灣應該也能用這個方式來標示各地區淹水深度(特別是google街景),相信在防災宣導上,更能讓人印象深刻~~

同理,土石流及地層下陷應該也能採用之~~


http://www.asahi.com/national/update/0804/TKY201308040167.html

震災時の大津波、人の目線で再現 東北大がサイト開設

写真:東北大が開設したウェブサイト。震災時の津波の高さが表示されている。写真奥は宮城県南三陸町の防災対策庁舎拡大東北大が開設したウェブサイト。震災時の津波の高さが表示されている。写真奥は宮城県南三陸町の防災対策庁舎
写真:東北大が開設した震災の津波の高さを立体表示するサイト。写真は岩手県田老地区の周辺拡大東北大が開設した震災の津波の高さを立体表示するサイト。写真は岩手県田老地区の周辺
[PR]
Click to learn more...
 【福島慎吾】東日本大震災で各地を襲った津波の高さを、地上にいる人の目線で再現したウェブサイト「ヒトの目に映る3・11津波浸水」を、東北大災害科学国際研究所のグループが開設した。災害の大きさを実感して防災意識を高めてもらいたいと期待している。
 同大によると、土木学会に所属する大学などが被災地を調査して集めた約5千カ所の津波高のデータをもとに作成した。立体的な地図を見ることができるソフト「グーグル・アース」と組み合わせて、被災3県を中心に、津波の高さ、遡上(そじょう)した高さを色分けして表示する。
 一部の地域では、街並みを360度のパノラマ画像で見られる「グーグルストリートビュー」の機能も使い、被災後の街の様子やCGで描かれた建物と一緒に示した。津波で大勢が犠牲になった宮城県南三陸町では防災対策庁舎と、岩手県陸前高田市では「奇跡の一本松」と、津波高を比較できる。